» 2014 » 2月のブログ記事
千葉県松戸市小金原 デンタルエステサロンKOKUA代表 梅澤真里です。
先日、東京都新宿区にあるコルギの老舗「菅式骨気美容アカデミー」のコルギ講習会に行ってきました。
コルギとは韓国エステの一つで、リンパを流しつつ、表情筋だけではなく骨のつなぎ目の緩みを引き締めて小顔にするというものです。
今回行って来た菅式は韓国小顔骨気美容協会認定スクールということで、ワクワクしながら伺いました。
私が今まで受けたことのあるコルギはとても痛かったのですが、菅式は痛みが全くなく、「ソフトコルギ?」。
高齢の方や初めてリンパマッサージを受ける方にピッタリだと思いました。
今まで私が使っていない第二関節を使っての手技なので、まだまだ練習が必要ですが、一日も早くマスターして患者さんやセミナーで提供できるように頑張ります!
松戸市小金原しんぽ歯科医院の新保です。
先週末の2日間咬み合わせ医療会の総義歯研修と一昨年亡くなった宇野沢先生追悼のメモリアルケースプレゼントテーションと掛け持ちで参加してきました。
総義歯研修は半年コースの第二回目です。昨年も参加したので再受講となります。
総義歯治療は本当に難しいので一度受講した位ではとっても身に付くものではなりません。
去年より更にステップアップしてより食べやすい総義歯目指して頑張っていきます。
今回は人工歯配列、入れ歯の歯をワックスの入れ歯に並べる事ですが我々のグループは実際の患者さんの顔を見ながら歯並びを作っていきます。この技術は差し歯の治療いわゆる審美歯科にも必要な技術です。
健康保険の義歯製作を依頼している中山技工士もこの研修で知り合いそれ以来共に学び意見を交わしながら臨床に励んでいます。
日曜日は終了後スタディクラブの集まりでニコライ堂へ。
急逝した宇野沢先生追悼の勉強会、こちらは総義歯とは全く別ジャンルの最新の歯科治療。
演題はThe latest consensus of peri-implant disease.Diagnosis and treatment
多数歯う蝕患者に対する咬合回復へのアプローチ
The Crown & Bridge 欠損補綴の治療オプションを再考する
MIに配慮した審美エリアの天然歯とインプラント治療を考える
終了後先生の母校東京歯科大学近くの水道橋焼き肉京城にて大宴会。
チームK というスタディクラブの由来はこの京城の頭文字です。
何度となく楽しい時間を過ごすしたのも良い思い出です。
皆さんお疲れ様でした。
松戸市小金原しんぽ歯科医院受付北澤です。
最近ちょっとハマっていること。 それはピアノ! 先日楽器屋さんに立ち寄って楽譜を何気なく見て、即買い。 大好きな80’90’年代の洋楽集。学生の頃からズーッと洋楽一筋。 気に入った曲は何百回といまだにウォークマンに入れて家事をしながら、しんぽに徒歩通勤しながら、車運転中のCD聞いてます。 その曲満載の一冊です。 ただ買ったのは良いんだけど練習しないとこればっかりは。 子供の頃大嫌いだったピアノの練習。 今は大好きになりそうです。
今年はお習字にピアノ。 時間を見つけて頑張ります。 これって子供の習い事ベスト5入りだよね。 あとは水泳、英会話、そろばん・・@#$%&。 なんちゃって(*´艸`)
千葉県松戸市小金原 しんぽ歯科医院受付成澤です。
「芸能人は歯が命」のコマーシャルに出てた芸能人って誰だっけ・・・?男性のほうは覚えているんですが、女性のほうを忘れてしまいまして・・。
で、検索してみました。
千葉県松戸市小金原しんぽ歯科
衛生士柴田です。
流山市の広報を見ていたらこんな記事が載ってました。食育で「5つの力」身につけよう
1食べ物の味が分かる力
2食べ物のいのちを感じる力
3食べ物を選ぶ力
4料理ができる力
5元気なからだが分かる力
どうでしょう?このなかで皆さんはいくつあてはまりますか?私は毎日の日々に追われ・・・食育は大切と思いながらおろそかにしてました。
もう一度初心にかえり食事をつくろうと思います。
千葉県 松戸市小金原 しんぽ歯科医院 衛生士の嶋村です。
このたび、JAID 2014 DHコースがスタートしました.
DH対象の一貫教育です。院長の新保がつじむら歯科の辻村先生と企画実現したコースです。
本日はう蝕・歯周疾患の病因論をつじむら歯科の穴沢先生が講義をくださいました。
記録的な大雪のなか北海道、新潟などからも みなさま駆けつけました。
次回までの課題、宿題等大変ですががんばります!
JAID認定歯科衛生士にむけて最終のロスアンゼルスUCLAでの症例発表までたどりつかねば!!
千葉県松戸市小金原 デンタルエステサロンKOKUA代表 梅澤です
大分、ブログをサボってしまい、久々の更新になります(汗)
サボり癖が付いた私がどうしてもブログに書きたいことが今日ありました。
いつも手作りのデザートなどを差し入れてくださる患者さんのMさんから素敵なプレゼントを頂いたのです。
Mさんの趣味はパッチワーク。毎年この時期には「つるし雛」を作製し展示会に出展されています。
先月クリーニングとリンパマッサージを施術中に、「つるし雛ってごくかわいい!」と私が言ってしまったら、「来年くらいに気が向いたら作ってあげるわよ」とおっしゃったので、とんでもないことを言ってしまった!と反省していました。
それなのに何と!今日作って持ってきてくださったのです。作製日数は「1週間もかからない」だそうです。
本当に申し訳なく思ったのですが、ありがたく頂戴しました(笑)
本当に本当にかわいくて受付がパッと華やかになりました。
私も娘のために作ってみたいと思いました。分からないところはMさんに教えて頂いて・・・
松戸市小金原しんぽ歯科医院の新保です。
製薬会社の事件などでも皆さんご存知の様に論文は色々な思惑が混じっている事が多く表の作り方、実験の方法、データの集め方などのトリックで一見良く出来た論文に思えてしまうものです。ましてや英文となれば益々引っかってしまいそのまま鵜呑みにしてしまう可能性もあります。
大好きな東京では放映されない「たかじんのそこまで言って委員会」をYouTube で聴きながら祇園でたかじんさんは暴れてたのかな?なんて想像しながら朝の散歩を楽しみました。ほんの2時間でしたが次回はゆっくり来てみたいものです。
松戸市小金原しんぽ歯科医院受付北澤です。
先日柏市の図書館のホームページを見ていたのですが、その中のイベントとして「こども図書館で歯医者さんに聞いてみよう!」というのを発見しました。 何ぞやと思い開いてみると、「柏歯科医師会の先生が、こども図書館で子供の食生活とブラッシングの指導をする。」というものらしいのです。 こども図書館は7年ぐらい前に新しくできたのですが、広々としたフローりングの明るい図書館で、つい走り回りたくなるような、図書館としてだけではもったいないくらいの施設です。 今回のようなイベントにはとってもいいかもしれませんね。 もう日にちは過ぎていたので残念ですが、たくさんの親子が参加してくれたのではないでしょうか。
千葉県松戸市小金原しんぽ歯科衛生士柴田です。新年になったと思ったら1月もあっという間に終わりました。しんぽ歯科にお世話になって9年目入りました。患者様のお口の中がカルテを見なくてもお顔を拝見するだけで分ける様になってきました。お顔とお口の中が分かってくると仕事が楽しくなってくると先輩達に言われた事を思い出します。ここから先が私と患者様の二人三脚の始まりです。患者様が食事に会話に審美に・・・毎日が楽しく送れる様にお手伝いができたらと思ってます。今年もよろしくお願いします。