» 2011 » 8月のブログ記事
松戸市小金原のしんぽ歯科医院衛生士の宇佐見です。
昨日はお休みだった為野田にある湯の郷というお風呂屋さんに友達と行ってきました。
ここには岩盤浴があり最近冷房で冷え切った体を温めてきました。約40度の室内で50度前後に温められた石の上に横になり30分そして5分休憩を3セットやりました。
終わった後の爽快感たまりません。これからハマりそうな感じです。皆さんも是非どうぞ(^_^)/
松戸市小金原しんぽ歯科医院の新保です。
先日の24時間テレビで我が海城学園OB会会長の徳光さんが見事完走を成し遂げました!
70歳にして63.2キロの完走頭が下がります。
海城時代に長島さんの六大学記録の本塁打をみて立教へ進んだそうです。
これからも会長職お願いします!!
松戸市小金原しんぽ歯科 DH梅澤です
夏休みを利用して台湾旅行に行ってきました。
主人の祖父が台湾の高雄で警察署長をしていたそうで、亡くなった義父は台湾で18歳まで育ちました。
義父は生前もう一度台湾に行きたいと言っていたそうで、今回は桃園から新幹線で1時間30分かけて高雄まで足を延ばして来ました。
私は会ったことがない義父ですが、墓参りに行くよりも義父は喜んでいるような気がしました。
小さい子供を2人連れての台湾旅行ですから独身の時のようにエステ、マッサージ、ショウロンポウッ!!!という訳に行きませんでしたが、歴史をたどる旅はとても楽しかったです。
ところで、驚いたのは、町で食事をしていると、台湾の人たちが大人も子供も男も女もみーんな、爪楊枝で歯を掃除していて、えー、こんな奇麗な女の人が???と思い、ついついガン見してみると、爪楊枝ではなくホルダー付きのデンタルフロスではないですか。本当にほとんどの人が食事が終わるとおもむろに袋からフロスを取り出しフロッシングを始めるのです。
まぁ、他の人が食事をしている前でフロスを使うのが良いとは言いませんが、日本人よりも確実にフロスを使用する事が常識になっているんだなー、と思い帰路の飛行機に乗ってみるとナイフ、フォークとともにホルダー付きのフロスが入っていました。日本では、まだまだ、爪楊枝ですよね。
いかん、いかん。今日からまたフロスの必要性を患者さんに伝えていかねば!!!
松戸市小金原 しんぽ歯科医院受付成澤です。
以前怪我で、右足の親指の爪が剥がれたことがあります。約2年かけて爪は生え変わりましたが、巻き爪になってしまいました。ストッキングや靴下が履けないくらい痛いときもあって、何とかしたいと治療法や病院を探していましたが、わりと近くに治療をしてくれる皮膚科を探し当て、今週の月曜日に治療をしていただきました。
治療はフェノール法というもので、巻き込んでいる部分の爪を根元から切除して今後爪が再生しないようにフェノールを注入するというものです。傷が癒えるまで3週間ほどかかるそうですが、痛みはほとんどありません。
他にもやり方はあると思いますが、とりあえず私はこれで満足してます。
松戸市小金原しんぽ歯科医院受付の小出です。
7月末から8月始めまでは涼しい日が続き、過ごしやすかったですが、また暑さが戻ってきてしまいました。ヾ(^_^;
勝手なもので涼しかった日々は何だか夏休みらしくない感じがして物足りないような気がしていましたが、ここ数日の暑さにはうざりしてしまいます。(ΘoΘ;)
そんな暑さのなか、最近はステンレス製の水筒を「マイボトル」として持ち歩いています。最近は水筒も種類が増えて、保冷効果も格段に向上しています。そして、かわいい柄も沢山出ていてついつい手にとってしまい、増えてしまいました!
子どもたちは部活に行くときには2種類のボトルに飲み物を入れて行きます。500mlのスポーツドリンクには何と角砂糖が10個分も入っているそうです(*’o’*) これは歯にとってはよくありませんね。しかし熱中症も心配。そこで、マイボトルなら薄めて入れることもできます。氷を沢山入れれば飲む頃にはいい感じに…??夜にはキッチンが水筒だらけですが…
そして夜中に喉が渇いたときに備え、子どもたちの枕元にもマイボトルを置いています。家にいる時もマイボトルで飲み物を飲めば、冷蔵庫の飲み物を出し入れしないため節電になるのではないでしょうか??
環境省の試算によると、ボトルの製造から廃棄・リサイクルまでのCO2排出量をみると、ステンレスボトルは15回以上使えば、ペットボトルよりCO2を出さない計算になるそうです。
ステンレスボトルは飲み物を入れると重くなってしまいますが、冷たさが持続します。ペットボトルは飲み終わったら捨てることができて、荷物を少なくしたい時にはありがたい!そして欲しいときにはコンビニや自販機などで手軽に買えて種類も豊富!マイボトルとペットボトルを上手く使い分けてこの夏を乗り切りたいですね(^-^)v
松戸市小金原しんぽ歯科医院事務の清水です。
暑さが復活してきました。蝉の鳴き声が、さらに暑さを増しているように
感じます。
蝉にも、ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシ・ヒグラシ・クマゼミ等…
いろいろ種類がいて、それぞれ鳴き声も鳴く時期も違いますよね!最
近我が家の周りで聞こえるのは、「ミーンミーン」というミンミンゼミや「ジ
ジジジジー」というアブラゼミ。もう少し経つと「ツクツクボーシ、ツクツク
ボーシ」とツクツクボウシや「カナカナカナー」とヒグラシが鳴き始めるだ
ろうな!
うるさいと思わずに、何ゼミだろうと耳をすまして聞いてみれば暑さも忘
れるかも!……そんな訳ないか……やっぱり暑い!!
松戸市小金原しんぽ歯科衛生士柴田です。 暑い日が続いていますが体調の方はいかがですか? 私事ですが昨日10日で甥っ子が誕生から3ヶ月になりました。誕生日実はしんぽ歯科院長と同じ5月10日です(^-^) 将来は歯科医師?? それは別として 私もしんぼ歯科にお世話になってから6年目になります。年々衛生士として腕をあげる?ならいいのですがまあ〜後輩達に抜かれています。日々勉強しなくてはと思いつつ… その点 院長は良く勉強してます。関心してしまうぐらい(-.-) お世辞ではなく。もう1つ関心する事は私達スタッフによく挨拶をしてくれることです。『おはよう! ご苦労さん』等々。院長に言われると今日も頑張ろ!と思いますよね。挨拶、声がけはチームワークをより快適にするためにも大切なことだと思います。私も挨拶から始まり出来るだけ患者様とコミュニケーションをとりたいと思います。宜しくお願いします。
7月末から8月始めまでは涼しい日が続き、過ごしやすかったですが、また暑さが戻ってきてしまいました。ヾ(^_^;
勝手なもので涼しかった日々は何だか夏休みらしくない感じがして物足りないような気がしていましたが、ここ数日の暑さにはうざりしてしまいます。(ΘoΘ;)
そんな暑さのなか、最近はステンレス製の水筒を「マイボトル」として持ち歩いています。最近は水筒も種類が増えて、保冷効果も格段に向上しています。そして、かわいい柄も沢山出ていてついつい手にとってしまい、増えてしまいました!
子どもたちは部活に行くときには2種類のボトルに飲み物を入れて行きます。500mlのスポーツドリンクには何と角砂糖が10個分も入っているそうです(*’o’*) これは歯にとってはよくありませんね。しかし熱中症も心配。そこで、マイボトルなら薄めて入れることもできます。氷を沢山入れれば飲む頃にはいい感じに…??夜にはキッチンが水筒だらけですが…
そして夜中に喉が渇いたときに備え、子どもたちの枕元にもマイボトルを置いています。家にいる時もマイボトルで飲み物を飲めば、冷蔵庫の飲み物を出し入れしないため節電になるのではないでしょうか??
環境省の試算によると、ボトルの製造から廃棄・リサイクルまでのCO2排出量をみると、ステンレスボトルは15回以上使えば、ペットボトルよりCO2を出さない計算になるそうです。
ステンレスボトルは飲み物を入れると重くなってしまいますが、冷たさが持続します。ペットボトルは飲み終わったら捨てることができて、荷物を少なくしたい時にはありがたい!そして欲しいときにはコンビニや自販機などで手軽に買えて種類も豊富!マイボトルとペットボトルを上手く使い分けてこの夏を乗り切りたいですね(^-^)v